キハッソク!屋久島初記録♪
【ポイント名】①一湊元浦②志戸子ガジュマル園前
【水中のコンディション】海水温26℃、透明度~25m、凪
志戸子のウスサザナミサンゴ群落で
見慣れない魚を1匹発見!
黄色に黒のバンドが2本・・・
体長12cm位。
一瞬、海外からいらっしゃったクマノミかっ!?
と、思ったりもしたけど、顔がハタっぽくもある・・・
疑問を胸に、海から上がると即、図鑑で捜索開始。
で、すぐに正体判明。
あ~まさにこの子だわ。
「キハッソク!」
観たこともないのに、なぜか名前だけは私の頭にインプットされていました。
なぜ覚えていたんだろう?これは運命の出会い!?(笑)
生まれて初めて観た魚。
勿論、屋久島で初記録デス♪
伊豆には水深20m位にいるみたい。
屋久島で確認した個体は水深13mでした。
生息域は広いみたいだけど、
日本では個体数はあまり多くないみたい。
屋久島のこの子は流れ者なのか?
実はずっとここで暮らしていたのか?
私の直感では前者っぽいけどなぁ~(笑)
だって、この時期に志戸子に潜っていて
今まで観たことがなかったから・・・
ちなみに、下の写真のシマシマな子は
キハッソクの仲間の「ヌノサラシ」。
確かに形は似てますなぁ・・・
キハッソクの生態について
中村宏治さんと大方洋二さんがブログに書いてらっしゃいました。
http://higeazarashi.cocolog-nifty.com/suichumegane/2009/12/post-97a0.html
http://ookatayouji.amaminchu.com/archives/2007/07/post_103.html#more
また、志戸子の浅場(水深3m)ではハナヤサイサンゴにて
セダカギンポ(四角い顔で赤黒の水玉模様)が卵守り中・・・
黒っぽく見える銀色な粒々が
目玉も出来てハッチアウト間近な卵たちデス。
もう大部分は旅立ったみたいですなぁ・・・
ということは連日、日暮れ頃、少しづつ孵化しているのかなぁ?
黄色の部分って何なのだろう?
セダカギンポ卵には見えないんだけど・・・
誰か教えて下さ~い!
本日ひろみガイドのファンダイビング2ビーチにご参加は
昨日のトレッキングツアーに引き続き、
Nさんご夫婦と、今日は貸切ツアー★
久しぶりのダイビングとのこと、
1本目は浅場でまったり楽しめる元浦にて80分ダイブ。
そして2本目は南よりの風の時にしか入れない志戸子で60分ダイブ。
合計潜水時間は140分!!
本日、健二ガイドの3ボート合計潜水時間120分より長い・・・(笑)
トレッキング&ダイビング2日間の海森パックにご参加頂いたNさんご夫妻。
楽しんで頂けたでしょうか?
再び屋久島上陸される際には
今度はのんびりとヤクスギランドトレッキングに、
そしてファンダイビングはボートダイビングはいかがですか!?
また屋久島でお会いできますのを楽しみにお待ちしておりますネ★
byひろみ。
ひょっ!
キハッソク、錦江湾で見かけます。
屋久島にもいるんですねぇ~♪
頭がイイ魚とは知らなかったです。
たこさかさん
コメントありがとうございます。
おお!
錦江湾で見かけるんですね~
タイなどでは100匹のキハッソク玉ができる時期があるとか。
頭がイイ魚って、なんか興味深いデス(笑)
暑いですね~白谷雲水峡とダイビングのツアーでお世話になったE夫婦です。
早いもので屋久島から帰って1ヶ月もたってしまいました。屋久島のさわやかな暑さが懐かしいです。
久しぶりのファンダイブなのに1本60分も潜っていたなんて…感動!!!
海はとても静かではじめての魚くんにも出会え
のんびりと過ごせました。屋久島はまだいっぱい行くところがあるので、また伺います。
パクチャンさんこと、Eさん
お久しぶりデス!
コメントありがとうございます♪
>暑いですね~
ですね~
こちら屋久島も連日猛暑ですヨ~
>早いもので屋久島から帰って1ヶ月もたってしまいました。
>屋久島のさわやかな暑さが懐かしいです。
うわ~
あれからもう1ヶ月経つんですねぇ
月日が経つのは本当に早いですねぇ
>久しぶりのファンダイブなのに1本60分も潜っていたなんて…感動!!!
うふふ。
あの日は3ボートで潜られたゲストより
長い潜水時間だったんですもんねぇ(笑)
>海はとても静かではじめての魚くんにも出会え
のんびりと過ごせました。
屋久島初記録の「キハッソク」は
後日、夫婦で写真を撮りにいったのでした♪
>屋久島はまだいっぱい行くところがあるので、また伺います。
ですよ~(*^^*)
見所、遊び方、盛りだくさんデス。
またぜひ一緒に潜りましょう!
再び、屋久島でお会いできますのを楽しみにお待ちしておりますネ★